障がい児通所支援 発達サポート being

イラストと外観写真

beingとは「その子らしさ」
「その子らしさ」の尊重と承認からスタートするのがbeingの発達支援

その子らしさを否定せず、脳の働きを理解します。
一人ひとりが持っている力を発揮できるように環境を調整し、発達を支援します。

☞ スタッフ紹介

beingの発達支援

beingでは、発達の5領域をピラミッドのように捉え、発達の土台づくりとして『遊び』を大切にしています。

ピラミッドの図

『遊び』は最強の発達支援
落ち着きがない、切り替えが悪い、友達とトラブルが多い等の集団生活での困難は「人間関係・社会性」「言語・コミュニケーション」の問題のように見えますが、それは「運動・感覚」や「認知・行動」に起因しているケースが殆どです。

beingの発達支援は、発達の弱いところや遅れているところをターゲットにするのではなく、先ずはその要因となっている「感覚と運動」に注目します。なぜなら、感覚は「脳の栄養」だからです。

そして「人間関係・社会性」を難しくしている「認知・行動」や「言語・コミュニケーション」の特性に理解と配慮をしながら、脳に「感覚」という栄養を十分に与えるために「遊び」を提供します。子どもは、好きなことに夢中になれると脳に栄養が行き届き、情緒が安定し「健康・生活」や他の発達領域にも良い影響を及ぼします。

児童発達支援

児童発達支援・未就学の子どもさん(未就園の子どもさんもご相談に応じます)
曜日時間
月・火・水・木・金9:30 ~ 11:00
法人理念多様性の尊重と承認
❖その子らしさを尊重し、脳の働きを理解して支援します。(氷山モデル)
❖環境や関りを調整して、お子様一人ひとりが安心して自分らしさを発揮しながら成長していくことが
 できるように支援します。(社会モデル)
支援方針温かいマインドと根拠ある支援
❖心理専門職がアセスメントを行います。
❖遊びを通して総合的に支援します。
❖「構造化」でお子様が安心して過ごせる環境を設定し、「感覚統合」を意図的に遊びに導入します。
 スタッフは「行動療法」に基づくスキルを用いて支援します。
営業時間8:30~17:30送迎送迎できます。
保護者様のご協力をお願いする場合もございます。
プログラム支援内容
個別課題・お子様一人ひとりの発達に相応しい机上の個別課題を提供します。
選択遊び・お子様が、自分で好きな遊びを選択できるように、
様々な玩具や教材を提供します。
集合課題・「集まったら楽しいことがあった」経験を重ねていくために、
子どもの興味関心に添った活動をデザインしています。
・好きな遊びを切り上げて、グループ活動への参加を誘導します。
・「安心」を保障しながら、気持ちよく切り替えができるように
お子様一人ひとりのペースやタイミングを尊重します。
セッション形態◇親子 (1組の親子対スタッフ1名)
◇個別 ◇2名~3名のグループ ◇4名~8人程度のグループ
※お子様の状態に最も適切なグループにご参加頂きます。
※2名以上のグループセッションにおいても、個別最適な関りをしています。

外遊びもあります

家族支援・ペアレントトレーニングを実施しています。
・ペアレントメンター育成を実施しています。
・個別相談は、相談内容によって子ども園主幹保育教諭経験のある保育士、元小学校教員、心理専門職が対応します。
 英語でも対応可能です。
・ご家族で参加して頂ける特別プログラムを設けています。
移行支援・就学支援シートを作成し、お子様の発達的な特性と幼児期の配慮や支援を関係機関に伝えます。
地域支援・地域連携・地域の皆さまにご出演頂いたり、ご招待したりするイベントを実施しています。
・当事業所以外のお子様も参加できる「遊びのセッション」を実施しています。
・都城市ハロー元気講座活用させて頂き、地域交流をしています。
職員の質の向上・発達支援の基礎を学ぶ22時間の研修プログラムを全職員が受講します。
・年2回の終日研修を実施しています。
・事業所外で実施される研修の受講費の助成をしています。
・発達支援に関わる専門資格取得者に資格手当を支給しています。
主な行事❖ピクニックコンサート
❖保護者会

5つの視点の窓

放課後等デイサービス

放課後等デイサービス
曜日時間
月・火・水・木・金13:00 ~ 17:00
10:00 ~ 15:00
(8:30~10:00/15:00~16:00は延長の算定になります)

※夏休み等、その他の学校休校日や短縮授業日のご利用につきましてはご見学やご契約の折にご説明いたします。

法人理念多様性の尊重と承認
❖その子らしさを尊重し、脳の働きを理解して支援します。(氷山モデル)
❖環境や関りを調整して、お子様一人ひとりが安心して自分らしさを発揮しながら成長していくことが
 できるように支援します。(社会モデル)
支援方針温かいマインドと根拠ある支援
❖心理専門職がアセスメントを行います。
❖遊びを通して総合的に支援します。
❖「構造化」でお子様が安心して過ごせる環境を設定し、「感覚統合」を意図的に遊びに導入します。
 スタッフは「行動療法」に基づくスキルを用いて支援します。
営業時間8:30~17:30送迎送迎できます。
保護者様のご協力をお願いする場合もございます。
支援内容
本人支援健康・生活・基本的な生活スキルを身につけるための身体づくりをします。
・安心安全の保障により情緒を安定させます。
運動・感覚・感覚の敏感や鈍感に配慮します。
・多様な遊びにより多様な感覚を使い、識別系の感覚を育てます。
・把握反射を統合する遊びで手指の細やかな操作力を育てます。
・全身を使って多様な動きを経験できる遊びで、手指を上手く使うための身体の土台づくりをします。
・多様な遊びで「見る」「見続ける」「目で追う」などの視機能を育てます。
・吸啜反射を統合する遊びで「発音」や「口」の機能を育てます。
・感覚統合の遊びで感覚と動きの調整力を育てます。
認知・行動・「物事の捉え方」の特性に配慮することにより、安心して数々の遊びプログラムに参加できるように支援します。
・一人ひとりの理解の程度に応じて遊びの提供と支援をします。
・「見て理解する」「聞いて理解する」等、一人ひとりの得意な理解の仕方を把握して情報にアクセスしやすいように
 サポートします。
・遊びを通して「概念」理解の発達を支援します。
・小学校高学年より認知行動療法を実施します。
言語
コミュニケーション
・遊びや作業を通した非言語のやりとりでコミュニケーションの基礎を育みます。
・吸啜反射統合の遊びで「発音」するための舌や唇の働きを育てます。
・遊びの中で適切な言葉遣いを獲得できるようにサポートします。
人間関係
社会性
・ソーシャルスキル遊びを実施します。
・人間関係や社会性に影響している「認知特性」を理解して関わります。
・自分を理解して、自分で自分をマネジメントできるようになることが目標です。
 そのために最優先するのは「尊重」と「承認」のマインドで支援することです。
 発達させることを急がず、その子らしさを否定しないbeingマインド全開で丁寧に社会性を育みます。
家族支援・ペアレントトレーニングを実施しています。
・ペアレントメンター育成を実施しています。
・個別相談は、相談内容によって子ども園主幹保育教諭経験のある保育士、元小学校教員、心理専門職が対応します。
 英語でも対応可能です。
・ご家族で参加して頂ける特別プログラムを設けています。
移行支援・進級、進学に伴い丁寧な情報提供を心がけます。
・お子様によっては、学童利用を目標にして支援します。
・必要に応じて、就労を意識してスタッフの補助的な活動をプログラムします。
地域支援・地域連携・地域の皆さまにご出演頂いたり、ご招待したりするイベントを実施しています。
・当事業所以外のお子様も参加できる「遊びのセッション」を実施しています。
・都城市ハロー元気講座活用させて頂き、地域交流をしています。
職員の質の向上・発達支援の基礎を学ぶ22時間の研修プログラムを全職員が受講します。
・年2回の終日研修を実施しています。
・事業所外で実施される研修の受講費の助成をしています。
・発達支援に関わる専門資格取得者に資格手当を支給しています。
主な行事❖ピクニックコンサート
❖保護者会

ダイナミックな外遊びはbeingならでは

写真